
凄いです……。
ドリッパーはハリオの同じもの使ってます。
ミルは、ブラウンの古い電動式……。やはりミルが悪いのかしら? 豆は適当なものを…ってこれが一番の問題かも。💦
十一房、最近行ってなかった!
モカはイエメンが発祥地でモカと言うのは地名です。生産量は少なくて現在では戦争でどうやって輸出出来ているのでしょうか?
その昔、コーヒー豆がモカからエチオピアへ、そしてインドネシアに渡ったと言われています。
私は南アフリカのケープタウンのホテルでいただいたコーヒーの味が最近では忘れられません。
挽いてあるコーヒーの粉を買うと酸化するので封を開けた時が一番美味しい気がします。電動ミルだと回転が速くて豆に摩擦熱が入って味が変わる様な気もしているのですが、如何でしょうか?
知人がコーヒー農園を持っていて、最近では飲むコーヒーでは無くて食べるコーヒーバーを開発中です。でも、やはりコーヒーは湯気と共に頂きたいですよね。
おそらくミルが悪い可能性があります。掃除ができるタイプだとは思いますが、歯の劣化とかもあるでしょうし。一度、コーヒー専門店で挽いてもらった豆で試してみてはいかがでしょう。
十一茶房は挽き方が荒いとすると別のところで相談してみては?焙煎から挽き方まで答えてくれると思います。
豆は好みだから、自分の好きな味からチェックしてみるといいかも。
私はモカ=エチオピアと思っていました。ですから、イエメンと書いてあった時に、あれっと思ったんです。内戦中で生産できるのかどうかは知らなかったので、今度コーヒー屋さんに突っ込んでみますね(笑)。
そうですね。粉のは封を切った時が一番美味しくどんどん劣化します。電動ミルは使ったことがないのでわかりませんが、摩擦熱も関係あるかもしれません。
ケープタウンで美味しかったと言うコーヒー、どんな味でしたか?豆は何ですか?
そのうちブログにでも書いていただけると楽しみです。
エスプレッソでしたが⋯。
エチオピアで飲んだコーヒーは目の前で炒って砕いて淹れるので色が濃いのですよ。これも美味しかったです。
大昔、原宿にダッチコーヒーのお店があったんですよ。ゆっくり水出しとか?美味しかったけれど久しぶりに帰国した時に探したらもう有りませんでした。
イエメンのモカコーヒー生産はコーヒーよりもカットの植林が増えてコーヒー生産が落ちていましたが、今はどうなのか解りません。
レユニオン島の幻のコーヒーと言われるブルボンポワントゥはお値段の割に美味しいかどうか?元はマダガスカルのコーヒーの木をフランス人が植えたと聞きました。マダガスカルの最高級と言われているコーヒーも美味しいけれど、コーヒーは水質、温度、淹れ方、飲む人の体調で全て影響すると思っています。
自分の目と舌で おいしいコーヒーが飲める
今の時期なら30%から50%引きもあります
少々高いが おいしいコーヒー飲みたいのなら 是非とも
コーヒーの生命線とも言われるグラインダーを手に取ってください 欠点は大きくて重たいから置き場所に苦労するかな
それとグラインダーを使用した後は粉が飛び散ります
こまめに掃除する癖をつけることです
あとはお湯の温度 好みもありますが こだわりたいのなら
温度計が必要 まあ80℃から100℃内なら間違いはないかな
後はもたもたしないで数分以内にお湯を出し切ること
何故ならもたもたしていると豆の雑味が浮いてきますから
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
ケープタウンのコーヒーはエスプレッソだったんですね。確かにコーヒーの味を表すのは難しいです。
イエメンのコーヒーは国内ではほとんど見ないので、どんな理由かは別として貴重なのかもしれません。
水出しコーヒーって時々聞きます。原宿のお店がなくなったのは残念です。
確かにコーヒーは様々な要素で味が変わり生き物のようですね。たかがコーヒー、されどコーヒーです。
またまたアドバイスありがとうございます。
温度計は購入しました。案外、お湯が冷めるのが早いので驚いています。おっしゃるように準備や抽出にもたもたしていると雑味が出ると思います。
グラインダーですが、大きくて重いのがどうしても嫌なので、コンパクトなものを物色しています。
ハリオから出ている電動と手引きが両方できるものを買おうかなぁと考えています。