今日は、江戸っ子ならではのタイトルですね。
私もお蕎麦が大好きです。呑めないので日本酒ちびりはできませんが…。江戸時代は蕎麦屋は食事の場と言うより呑む場だった様ですね。
初めに板わさや卵焼きを突きながら日本酒を飲む風景は東京だけでしょうか?
時代劇などを見ておりますと、江戸時代は確かに蕎麦屋=呑み屋だったのかもしれません。
確かに関東では蕎麦屋で板わさと卵焼きで呑む人がいますね。おそらく関東だけの光景かもしれません。
ちょっと調べてみますね。
卵焼きは店によって甘いと嫌なので頼んだことがないのですが、これもまたつまみにいいと思います。